オフィシャルブログ

日別アーカイブ: 2025年8月4日

金ゴテ仕上げ ~基礎にして王道、プロの技が光る仕上げ~

皆さんこんにちは!

 

愛知県東海市を拠点に左官工事を行っている

株式会社下地技建、更新担当の富山です。

 

 

 

 

金ゴテ仕上げ ~基礎にして王道、プロの技が光る仕上げ~

■ 金ゴテ仕上げとは?

 

「コンクリート床仕上げといえば?」と聞かれたら、真っ先に挙げられるのが「金ゴテ仕上げ」。

最も基本的でありながら、現場ごとの気温・湿度・乾燥速度に応じた職人技が求められる、実はとても奥深い技術です。

金ゴテとは、金属製の平たいコテのこと。

コンクリートが適度に硬化してきた段階で、このコテを使って表面を押さえ、凹凸をなくして滑らかに整える手法です。

現在では、機械式のトロウェル(円盤型仕上げ機)を使うことも多く、特に広面積の土間コンクリートでは、スピーディーかつ均一に仕上げることができます。

 

 

 

■ どんな現場に適しているか?

 

金ゴテ仕上げは、その強度と均一性の高さから、以下のような多くの現場で選ばれています。

 

倉庫・工場:フォークリフトや台車が頻繁に通行

駐車場・車路:車両荷重に耐える強さが必要

商業施設・物流センターのバックヤード:汚れに強く掃除しやすい

住宅土間・車庫:外構部での耐久性が求められる箇所

塗床・タイル張りの下地:二次仕上げ前の基盤づくりとして

 

 

 

■ 施工工程と技術ポイント

 

金ゴテ仕上げは、タイミングと順序が命です。

 

コンクリート打設(流し込み)

ブリーディング(水引き)を確認

1回目の均し(荒押さえ)

2回目・3回目の押さえ(仕上げ押さえ)

ツヤが出るまで磨き仕上げ

 

ここで重要なのは、“押さえるタイミング”。

早すぎるとコテ跡が残り、遅すぎると固まりすぎて均せません。

この微妙な見極めができるのは、経験豊富な職人だけです。

 

 

 

■ 金ゴテ仕上げのメリット

 

メリット 説明

平滑性 傾斜や凹凸がなく、台車や車両の走行がスムーズ

耐摩耗性 摩擦や衝撃に強く、長期間使用に耐える

下地性 塗装・防水・タイル等の仕上げのベースとして優秀

コスト 比較的安価で、施工スピードも早い

 

 

 

■ 注意点と品質管理

 

打設時の気温と湿度が仕上がりに大きく影響するため、施工日は慎重に選定

均し回数と押さえ圧力によって、ツヤの度合いや硬度も変わる

養生期間をしっかりと設けることで、ひび割れのリスクを減らせる

金ゴテ仕上げは、“仕上げ工事の王道”でありながら、奥深い職人技が光る分野です。

当社では、経験豊富な職人による品質とスピードを両立した施工を心がけております。

 

 

 

 

次回もお楽しみに!

 

 

 

株式会社下地技建では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

愛知県東海市を拠点に左官工事を行っております。

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

 

 

 

詳しくはこちらから!